子供が大きくなったり、引っ越しに合わせて買い替える場合の勉強机の処分方法に困りますよね?
粗大ごみには出せるけど、ゴミ置き場まで運ぶのが大変だったり、有料だったりします。
そこで、運ばないでお金をあまりかけないず、勉強机を処分する方法を3つ調べてみました。
Contents
使わなくなった勉強机を処分する3つの方法

・リサイクルショップに出す
・オークションに出す
・解体して普通ゴミに出す
この3つが、運ばずお金をかけずに勉強机を処分できる方法だと思います。
リサイクルショップ
リサイクルショップは、無料で引き取りにきてくれます。状態の良いものやブランド製品なら買い取りをしてくれるのでおすすめです。
オークション
オークションや新聞や地域の情報サイトなどに掲載すれば、買い取ってくれたり郵送や引き取りが可能です。
自分が不要になっても、欲しい人は結構いるものです。勉強机は高額だけど一時期しか使わないし、場所もとる家具なのでオークションサイトもおすすめでしょう。
解体して普通ごみに出す
普段からDIYなど日曜大工に抵抗がなければ、解体することもおすすめです。
少し手間ですが、解体できれば普通ごみに出す事ができるので、リサイクルショップやオークションなど色々手続きを踏むのが苦手な人にはおすすめ出来る方法です。
いろいろな思い出の詰まった勉強机ですが、処分方法それぞれの特徴について再確認してみると、
リサイクルショップは次回誰が使用するかわかりません。
オークションサイトや地元のサイトなら直接欲しい人とやりとりできるので、次回どんな人が使ってくれるのかわかります。
人とやり取りしたり、業者を家にあげるのに抵抗があれば、解体して小さくして燃えるゴミとして処分する事もできます。
それぞれの特徴を確認して自分にあった方法を見つけてみると楽になりますよ。
この3つの方法をすすめる理由
この3つの方法をすすめる理由は、やはり
重くて大きい勉強机を運ばなくても良いということと、処分にお金がかからない
ということでしょう。
自治体の粗大ごみも最近は有料になっていて1台2000円くらいかかったりします。また、ゴミ捨て場が遠いと運ぶのも大変です。
ちなみに私は、子供が低学年の時は組み立て式の勉強机を使っていました。
マンションだったので小さめのものです。作りも簡単で2〜3年で壊れてきたので引っ越しの際に、解体して燃えるゴミに捨てました。
粗大ゴミは、分解しても元の大きさの料金がかかってしまうし、2台あったので解体したことで費用が抑えられました。
引っ越し後は、実家にあった私と妹が使用していた大き目の勉強机を郵送してもらいました。
処分代が郵送代金に使えたし、引っ越しのトラックも勉強机2台分空いたので良かったです。
実際の処分までの流れ
リサイクルショップ
電話、メールで見積もり依頼をする。
↓
見積もりの訪問にくる。
↓
引き取ってもらう。
オークション
サイトに商品の写真を掲載して詳細をかく。
↓
購入者と引き取り方法などを連絡する。
↓
引き取りにくるor郵送。
解体
勉強机をのこぎりなどで小さく切って、木材の部分をゴミ袋に入れて燃えるゴミに出す。
金具などは、燃えないゴミに出す。
まとめ
引っ越しで使わなくなった勉強机を処分する3つの方法をしらべました。
・リサイクルショップに出す
・オークションサイトに出品する
・解体して燃えるゴミとして捨てる
いかがですか?多少の手間はありますが、安く楽に勉強机の処分が出来るといいですね。