引越し退去をするとき、何度も挨拶に行っても不在の場合があります。そのときには、どうしたらいいのかと悩んでしまいますね。
夜遅くに帰ってくる家もあると思いますが、その時間帯に行くというのは、失礼な気もしますね。
今回は、挨拶に行ったら不在の場合に取りたい対応をご紹介しようと思います。
引越し退去の挨拶で大家が不在の場合

大家さんが不在という場合は、電話をかけてみましょう。
電話番号がわからない場合は、契約した不動産屋に電話をすると教えてくれます。
電話だと夜の9時くらいまでなら、大丈夫なので確実にコンタクトがとれますね。
退去の挨拶に行きたい旨を伝えて、大家さんが指定する時間帯に出向くようにしましょう。
最近は、大家さんに挨拶に行かれる方が少ないので、大変喜んでくれると思います。
大家さんの中には、挨拶はいいですよと言われる方もいるかと思います。その場合、挨拶は電話で済ませるでもいいですね。
引越し退去の挨拶でご近所が不在の場合
ご近所の方が不在という場合はどうしたらいいのでしょうか?
その時は、メモでいいので引越しする日にちと時間帯、お世話になったお礼を書いて粗品と一緒に袋に入れてドアノブにかけておく。
この方法が一般的ですし、なんども押しかけるて迷惑をかける事もありません。
引っ越し当日まで気にする必要もなくなりますし、スムーズに引っ越し作業も行えます。
しかし私が最もおすすめする方法は、
郵便ポストにメモと粗品を入れておく
です。この方法だと確実に相手に届きます。
私の友達の話ですが、不在の友達のドアノブに粗品が入った袋をかけて置いたらしいのです。しかし、不在の友達の手元には粗品は届いていませんでした。私達は共通の友達だったので、その話はすぐ引越しをした友達にも伝わりました。
このように不快なことも起こるので、ドアノブにかけることはお勧めできません。
この時の注意点は、不在を想定して粗品はポストに入る大きさの物を選んでおくといいです。
まとめ
引越し退去の挨拶に行ったら不在の場合の対応についてご紹介しました。
大家が不在の時の対応
1不在の場合は電話をする(夜9時まで)
2大家さんの指定する時間帯に出向く
3大家さんが挨拶はいいと言った場合は電話で挨拶をすませる
ご近所が不在の場合の対応
1メモを書いて粗品と一緒に袋に入れてポストに入れる
2不在を想定して、粗品はポストに入れる大きさにしておく
不在でも、大丈夫です。対処の仕方で相手には気持ちが届くはずです。頑張ってくださいね。