引っ越しの梱包で頭を悩ませるものは、使いかけの調味料ではないでしょうか?
高さもあり、液体なのでこぼれる心配ですよね。今回は使いかけの調味料を、こぼさずに運ぶ梱包方法を調べてみました。
使いかけの調味料をこぼさない3つの梱包方法

・キャップ部分をこぼれないように新聞紙などで巻いておく
・瓶のまわりも紙などで巻く
・小さめの段ボールのふたの部分を立てて、調味料を立てて入れる
まず、調味料がこぼれないようにキャップの部分に紙などを巻いておくといいでしょう。
巻くものがないときは、ガムテープなどを貼っておくだけでもこぼれにくいと思います。
次に、段ボールの中でぶつかったりして割れないように容器の回りにも紙などを巻いておきます。
段ボールのふたをすると、こぼれたり割れたりしてもわからないので、ダンボールのふたは閉めないほうがいいです。
運ぶ最中にもひっくり返される心配がありません。どうしても閉める場合は4つ角の一片を切っておきます。念のために段ボールの中にビニール袋をセットしておくのも安心です。
段ボールには、必ず「天地無用」などと書いておきます。調味料は重たくなるので小さめの段ボールがいいです。
砂糖や塩などの粉物はビニール袋に入れておくのがおすすめです。
この3つの方法がおすすめな理由
この方法は、わたしが引っ越し業者の梱包バイトをしていた時にやっていた方法なので、プロの業者もやっている方法です。
実際に自分の家の引っ越しでも実践しましたが、こぼれたり割れたりしていなかったです。
調味料が冷蔵の場合は、段ボールをクーラーボックスにして調味料の間に保冷材を入れておけば安心です。
夏場は常温のものも保冷材を入れておくと良いでしょう。
とくに梱包に注意したい調味料ベスト3
・醤油
・ソース
・油
醤油やソースはこぼれたらシミや匂いが付きやすく、落ちにくいので注意が必要です。
油はベタベタになるのと、こぼれて何かの際に火がついたりしたら危ないので注意して梱包したいです。
その他、一升瓶などは専用の梱包するものがある場合もあるので、業者に確認してみると良いでしょう。
まとめ
使いかけの調味料のこぼれない梱包方法を調べてみましたが、いかがだったでしょうか?
・キャップ部分を紙で巻いておく
・容器の回りを紙で巻いておく
・段ボールは閉めないで立てて入れる
梱包に注意する調味料
・醤油
・ソース
・油
調味料の梱包は大変ですが、割れたりこぼれてしまってからでは大変なのでこの方法でぜひやってみてくださいね!ちなみにこの方法は、洗剤にもつかえますよ。